俺たちの祭り

俺たちの祭り

 オーディオ機器をグレードアップしたなら、どんなふうに音が良くなったか変化を探すのがマニアにとっては楽しいものであるが、今回のはD/Aコンバーター故障でやむなく大幅にグレードダウンしたから、音が悪くなってないかのチェックはヒヤヒヤドキドキ、辛いものである。

 ああ、シンバルの繊細な描き分けが大味なものになったなあ。ピアノのブロックコードが硬いとか、ベースに含まれる空気感が減少したかなとか、粗探しをすればいくらでも見つかる。

 しかしながら、かつてジャンクな安物の使い手として名を馳せたMasterであるから、あえて何も言わなければ音が変わったことはバレないだろうというくらいには持っていくことができた。普段からこの程度の音で鳴ってることは多い。問題は最高に鳴ったときの伸びしろが減少していることなのだ。

 RS-ADAC3はあくまでも間に合わせで購入したD/Aコンバーターなので、いつまでも使い続ける気持ちはない。第一JBLエベレストにマッキンのセパレート使ってて、ずっと4千円のコンバーターでは沽券に関わるというものだ。

 なんとか騙し騙し使いながら、後継のD/Aコンバーターをはやく見つけねば!音の相性が良さそうなのはマークレビンソンとかマッキントッシュだ。マッキンならD/Aコンバーター単体よりいっそインテグレーテッドアンプにデジタル入力のついたのを選ぶという手もある。その場合、現用のプリとパワーを下取りに出して、送り出しシステム総とっかえになるだろう。ただし、そうなったら余裕で100万円オーバーの出費となる。なんとも頭の痛い問題である。

 そんなことを思いながらあれこれと音質テストしているが、あえてラトックシステムの良いところを探すとすれば、ライブ会場の大型PAモニターのような元気のいいサウンドを聴かせることか。まあやっぱり大雑把で大味なのである(^^;

 ところがオーディオとは面白いもので、これまで「貴重な時間を割いて傾聴する値打ち無し」と断定していた音源が、ラトックシステムでは俄然生き生きと鳴りはじめたのである。特にこの時期になるとよくかけるブラジル音楽や、ラテン、シャンソンなど、足枷から解き放たれ自由になったかのようにストレスなく鳴る。あれはどうだろう?もしかしたらこれも鳴るんじゃないか?こうなると逆にグレードダウン祭りが始まって落ち着かない。

 何が「完成されたシステム」だ、これこそ増上慢。思い上がりもいいところだ。やっぱり自分は安物オーディオの品のないサウンドが好きなのかしら( ̄▽ ̄;

Jimmy Jazz