今でもたまに「もうJJ工房はやらないんですか?」と訊かれることがある。かつてJimmyJazz店内で開催していたオーディオイベントのことだ。当店の定休日と祝日が重なるのを待ってたらなかなか開催できないので、数年前から御影のデリカテッセンポラリスさんで”出張JJ工房”というか、代わりにオーディオ試聴会をしてもらっている。カフェなので、少なくとも床屋よりは入りやすいだろう(^^;
それで明日の夕方5時半と、明後日昼12時半からオーディオショップ”AUSIC”主催で英国BBCモニターLS3/5aを使った試聴イベントが開催される。英国料理とお酒を楽しみながらアナログオリジナル盤を愉しむ…ああ何と贅沢な!お時間のある方はぜひ足を運んで欲しい。
『第5回 神戸・御影Ausic倶樂部』
“英国 ファルコン・アコースティックスBBC LS3/5a 新製品試聴・演奏會”
6月30日 17:30 ~ 7月1日 12:30 ~
〒658-0045 兵庫県神戸市東灘区御影石町3-12-25 デンハイツ1F
デリカテッセンポラリス
電話 070-5660-8464
【使用オーディオメーカー及び機種名】
・スピーカー
英国:Falcon Acoustics: LS3/5a
・プリメインアンプ
英国:EAR :EAR V12(16Ω出力インピーダンス仕様)
・フォノイコライザーアンプ
英国:EAR:EAR324
・カートリッジ
英国:Presence Audio :London(Decca) SUPER GOLD
・アナログ・レコードプレーヤー
スロベニア:KUZMA:STABI S コンプリートシステムⅡ
・スピーカースタンド
ラトビア:COLD RAY:PST 600
●6月30日 17:30 ~
第一日目 ・オープニング:チャイコフスキー『序曲1812年』
富山商業高等学校吹奏楽部
指揮:坪島 照信
(1971年:第19回全日本吹奏楽コンクール:金賞)
《大阪フェスティバルホール・ライヴ》
1.メンデルスゾーン『真夏の夜の夢』序曲
オットー・クレンペラー指揮
フィルハーモニア管弦楽団 《1960年1月・2月》
(英国・Columbia モノラル紺金・初版盤)
2.プロコフィエフ『ロミオとジュリエット』より
エーリヒ・ラインスドルフ指揮
ロスアンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
《1977年7月18日.20日》(米・シェフィードラボ盤)
3.ザ・ビートルズ ・『Beatles 1』“2015年マスターリミックス”盤
(ドイツ・プレス盤)
・『The Beatles/1962〜1966』“赤盤”
(英国:Stereo初版盤)
※大阪・西天満“パストラーレ”野原様より、お借り頂きました。
〜 休憩 〜
4.『ステレオサウンド社特別製作アナログレコードを聴く!』
・ザ・ピーナツ「THE PEANUTS The First Decade 1959~1967」“全曲”
●7月1日 12:30 ~
第二日目 ・オープニング:奥村 一『太陽の下に』
天理高等学校吹奏楽部
指揮:谷口 真
(1971年:第19回全日本吹奏楽コンクール:金賞)
《大阪フェスティバルホール・ライヴ》
1.メンデルスゾーン『真夏の夜の夢』序曲
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
《1929年・ベルリン・旧フィルハーモニー》(日・ポリドール・グラモフォン)
2.ラベル『ボレロ』
エルネスト・アンセルメ指揮
スイス・ロマンド管弦楽団 (SPEAKERS CORNER RECORS:180g重量盤)
3.カーペンターズ『CARPENTERS THE SINGLES 69~73』
(A&M:180g重量盤”復刻版)
4.『ステレオサウンド社特別製作アナログレコードを聴く!』
チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35」“全曲”
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
アンネ=ゾフィー・ムター(Violine)
〜 休憩 〜
5.『ベートーヴェン・リサイタル』より
ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第23番 “熱情” 作品57」
エフゲニー・キーシン(P)
《2016年・アムステルダム・コンセルトへボウ》
(独・グラモフォン輸入盤:180g重量盤)
6.ブラームス『交響曲第一番ハ短調作品68』
ヴイルヘルム・フルトヴェングラー指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
《1952年2月10日:ベルリン・ティタニアパラスト:ライヴ》
(独・グラモフォン輸入盤)
« 男の沽券に関わる | メイン | 四連奏 »